みんな笑顔!いちばん大切!!

ばらの木の特徴

私たち児童デイサービス ばらの木は2015年、地元・岸和田で、児童発達支援と放課後等デイサービスの2つの支援をスタートしました。施設開設より10年以上にわたって運営を行う中で、ずっと大切にしてきたのが「子ども達が安心して笑顔で過ごせる環境を提供し、子ども達の成長を支援します」という理念です。
この理念のもと、ばらの木では、現在、磯上教室と別所町教室の2つの教室において、それぞれ特別な支援メニューを用意し、多くの子ども達に楽しんでいただいています。私たちの「お子様と保護者のみなさん、どちらの笑顔も大切にしたい」という想いを形にした支援メニューと、スタッフ全員による笑顔のサポートで、これからもずっと“地元のみなさんの幸せで笑顔あふれる毎日”を応援していきたいと考えています。

子どもたちのできるを増やし、みんなを笑顔にする支援メニュー
子どもたちのできるを増やし、みんなを笑顔にする支援メニュー

健康・生活

服を着る・脱ぐ、トイレ、歯磨き、通所準備、食時、入浴などの生活動作の練習はじめ、食育を取り入れたクッキング(磯上教室)で苦手な食べ物を克服するなど、子ども達の健康に関わる支援を実施。アネックス食堂では食育実践メニューも用意しています(別所町教室)。

運動・感覚

外部インストラクターの指導による空手・ダンスで体を動かす楽しさを知ってもらう他、感覚統合遊びなどを通じて身体の感覚やバランスの発達を支援。また専門のハンドケアセラピストによるハンドマッサージでリラックス効果を引き出し、気持ちの安定も図っています。

認知・行動

お子様一人ひとりに配慮し、日常生活で必要な数や文字などを中心とした学習を支援。さらに、音楽療法士による音楽療法プログラム(磯上教室)や好きな曲を選んで歌ったり、楽器で演奏したりする音遊(別所町教室)などを通じ、コミュニケーション力アップも!

言語
コミュニケーション

お子様それぞれに応じたコミュニケーション手段の提案及び、スタッフのお子様一人ひとりに寄り添った支援を通じ、自分の伝えたいことを発信できるようにします。遊びや色んな経験を通して、語彙力の向上や自発的な発声を促す、さまざまな支援にも力を入れています。

人間関係
社会性

遊びを通して友達のことを理解する体験、周りの人と合わせて行動してみる体験などを通して社会性を育みます。ばらの木では、Wデイサービスを活用した子ども達と高齢者が交流できる場(磯上教室)や地域の保育園の園児と交流できる場(別所町教室)も用意しています。

ありがとう、楽しい・・・。聞こえてくるのは、お子さん、保護者からの喜びの声・・・。

ご利用者様の声

01
02
03
04

子ども達の幸せな笑顔の花が、また今日も教室にあふれます。

05
06
07
08

ご利用の流れ

step1

事前相談

当事業所に見学・ご相談ください。
支給申請の詳しい内容も
説明いたします。

step2

利用申請

お住まいの市役所の福祉課で
放課後等デイサービス利用の
支給申請を行ってください。
(障がい児通所給付付き費)

step3

認定審査

援助の必要性等を確認するために、
市町村の担当者が
認定調査を行います。

step4

審査会による判定

認定調査の結果から得られた
一次判定や、医師の意見書をもとに
援助の必要量が判定されます。
(二次判定)

step5

支給量の決定

市から通所支給決定を受けたら
通所受給者証が発行されます。
その証を持って面接を行い
詳しい利用方法の案内をし
契約を結び利用開始となります。

step6

サービス量の決定後

判定の結果をもとに、
サービスに支給量が決定されます。
(障がい者手帳の等級とは異なります)

step1

事前相談

当事業所に見学・ご相談ください。支給申請の詳しい内容も説明いたします。

step2

利用申請

お住まいの市役所の福祉課で放課後等デイサービス利用の支給申請を行ってください。(障がい児通所給付付き費)

step3

審査会による判定

認定調査の結果から得られた一次判定や、医師の意見書をもとに援助の必要量が判定されます。(二次判定)

step4

認定審査

援助の必要性等を確認するために、市町村の担当者が認定調査を行います。

step5

支給量の決定

市から通所支給決定を受けたら通所受給者証が発行されます。その証を持って面接を行い詳しい利用方法の案内をし契約を結び利用開始となります。

step6

サービス量の決定後

判定の結果をもとに、サービスに支給量が決定されます。(障がい者手帳の等級とは異なります)

教室紹介

児童デイサービス ばらの木

放課後等デイサービス
児童発達支援

児童デイサービス
ばらの木

磯上教室

毎月の『クッキング』、コミュニケーションを目的とした『◯◯ごっこ屋さん』、その他イベントの企画を立てて子ども達やスタッフも楽しんでいます。『クッキング』や『◯◯ごっこ屋さん』では、日常で食べるものから流行のスイーツまで幅広くメニューを考えて企画しています。『イベント』も実際にスイーツの買い物やクイズ・ボウリング・ゲーム大会など、一人でもお友達とも楽しめるように企画しています。日々過ごしていく中で、課題など“やるときはやる”、遊びでは“お友達とのかかわりを大切に”を子ども達に伝えながら、できることが増えるように支援を行なっています。

営業日

月曜日〜土曜日※日曜・祝日・年末年始 他会社規定休業日はお休みします

お問合せ

LINE

072-447-6960

FAX.072-447-6961

営業時間

平日・土曜・長期休暇時/9:30〜17:30  児童発達支援/10:00〜17:30
放課後 平日・土曜・長期休暇時/10:00〜17:30

  • 電話でお問合せ
  • LINEでお問合せ
【営業日】 月曜日〜土曜日
※日曜・祝日・年末年始 他 会社規定休業日はお休みします
【営業時間】 平日・土曜・長期休暇時/9:30〜17:30
児童発達支援/10:00〜17:30
放課後 平日・土曜・長期休暇時/10:00〜17:30
  • TEL072-447-6960
  • FAX072-447-6961

〒596-0001 大阪府岸和田市磯上町1丁目14番23号

児童デイサービス ばらの木

放課後等デイサービス
児童発達支援

児童デイサービス
ばらの木
アネックス

別所町教室

毎月『アネックス食堂』『手作りおやつ』『わくわくデー』の企画を立てて子ども達やスタッフも楽しんでいます。『アネックス食堂』は季節や行事を大切にしたセットメニューを企画しています。食育を考え、心が豊かになるような食事ができるように心がけています。『手作りおやつ』は季節に応じたものを企画して、子ども達も楽しみにしてくれています。『わくわくデー』は季節のイベントや、みんながわくわくするような企画を用意しています。毎月、みんな楽しみにしてくれています。それぞれの取り組みを通して“自分で考えること”を経験して“できること”を増やしていくことを目指しています。

営業日

月曜日〜土曜日※日曜・祝日・年末年始 他会社規定休業日はお休みします

お問合せ

LINE

072-447-6088

FAX.072-447-6089

営業時間

平日・土曜・長期休暇時/9:30〜17:30  児童発達支援/10:00〜17:30
放課後 平日・土曜・長期休暇時/10:00〜17:30

  • 電話でお問合せ
  • LINEでお問合せ
【営業日】 月曜日〜土曜日
※日曜・祝日・年末年始 他 会社規定休業日はお休みします
【営業時間】 平日・土曜・長期休暇時/9:30〜17:30
児童発達支援/10:00〜17:30
放課後 平日・土曜・長期休暇時/10:00〜17:30
  • TEL072-447-6088
  • FAX072-447-6089

〒596-0045 大阪府岸和田市別所町2丁目3番2号